買って良かった掃除機Dyson V8 fluffy(ダイソンフラフィ)。
今まではパナソニックの紙パック式掃除機を使っていましたが、吸引力が強いコードレスタイプが欲しくてダイソンのコードレス掃除機を購入。
紙パック式からダイソンへ乗り換えて良かった点や気になる充電・使用時間、お掃除方法など、使ってみた感想をご紹介します。
マキタ→紙パック式&ルンバ→ダイソンに乗り換え
実は以前、「通販生活」でマキタ(パック式)を購入したことがあります。
本体がおもちゃみたいなプラスチック製ですごく軽い、力のない高齢の方にはうってつけ。
しかし、思った以上に吸引力がない。(おそらくパック式を選んだから?)
昭和の時代からあるハンディタイプの掃除機と変わらないくらいの弱々しさ。
それでも表面的なゴミなら問題ないので、床を軽く掃除するにはいいですが、あまり出番がなくなり物置へ。
すぐにパナソニックのキャニスター型の紙パック式掃除機を購入。
さすがに吸引力はあるし、本体やコード、ホース部分は邪魔だけどヘッドは軽い。
紙パックだから捨てるときにゴミを撒き散らさないのはいい。
ただ、部屋ごとにコンセントを付け替える手間や本体が家具にぶつかりまくるこの感覚。
これが毎日だと、、小さなストレスが溜まっていきます。
すると、あまり掃除機を出さなくなり、掃除機をかける頻度が減ってくる・・。
それじゃあ勝手に掃除してくれるお掃除ロボ「ルンバ」を投入すれば解決?とばかりにルンバを購入。
が、観葉植物など床に物が多い我が家。ついでに机や洗面などの隙間には入れない。
紙パック式ではないのでルンバのゴミ捨ての際、撒き散ったゴミを掃除しなくてはいけない。
というわけで、ルンバを掃除するためと、隙間などを掃除するために今までの紙パック式掃除機は必要。
なので紙パック式掃除機との2重生活に。
もう出すのも面倒なので、フロアワイパーで掃除する日が多くなりました。
手間も機種も増えてしまって場所も取るし、このままではいけないと話題のコードレス掃除機「Dyson V8 fluffy」を買うに至りました。
Dyson V8 fluffy使ってみての感想
実際に使ってみて「Dyson V8 fluffy」はV10以外なら、申し分ない価格と機能だと思いました。
ハンディクリーナーとしてソファーやベッドが掃除でき、拭き掃除代わりにノズルであちこち吸い込める。
コードレスだから天井やコードが届かなかった場所や窓枠も、掃除機1つで完結できる。
フロアワイパーのようなお手軽さとそれ以上のお掃除機能がダイソンにはありますね!
吸引力は、通常モードだと強く感じませんが、ヘッドが優秀なのか不思議としっかりホコリを吸い込んでくれます。
ホコリが目に見えて本体の「ゴミ捨て機構」に溜まっていく。
毎日かけてもゴミが荒野のごとく溜まるんです。
テレビショッピングで観て嘘っぽいと思ってたけど、ホコリがマジで取れます。
とくに、ソファとベッド・マット、最初の数回はやばい・・。(もしかしてダニーたち?)
この時ばかりはダイソンを買ってよかったと心から思いました。
吸引力をMAXにすると、ヘッド関係なく、吸引力でホコリを吸い寄せて掃除できます。
MAXなら気持ちがいいほど吸い込みますよ。
Dyson V8 fluffy|充電・使用時間
運転時間は、通常モードなら約30〜40分。
30分じゃ足りないよ、なんて思ってましたがぜんぜん大丈夫でした。
ダイソンが来てから、掃除機を取り出すのが面倒じゃなくなったので(フロアワイパー的感覚)毎日かけるようになり、前ほどホコリがたまらなくなったのもその理由。
最初の数回は面白くてあちこちかけていたので、30分じゃ足りなくなりましたが今では平気。
ちなみに2LDKですが、通常モードで、全フロア床、家具の上、ソファをかけて30〜40分ほど。
MAXにすると10分で切れるので、ベッド・マットだけとかお掃除箇所を決めて使っています。
充電時間はおよそ40分くらいです。
掃除が終わったら、コードを本体の電源に挿して、壁に立てかけるだけ。(壁に穴を開けることに抵抗があるので収納用ブラケットを取り付けていません)
やはり、ダイソンオリジナルではありませんが「立て掛け収納ブラケット」があったら便利だと思います。
ダイソンも安定して置けるし、取替ヘッドもその場でさっと取り出せるから便利なんじゃないかなと。
Dyson V8 fluffy|音量、紙パック式との比較
ダイソンの場合、モーターが手元の本体にあるので、音が近くなりますがそれでも通常モードなら気にならない。
モーター駆動のためクリーナーヘッドも回転する音が出ますが、音よりも振動の方が若干気になるくらい。
Dyson V8 fluffy 弱→強
(ミニモーターヘッド取り付け時)
キャスター型紙パック式 弱→強
(MC-PK15A)
同じくらいの距離からiPhone録画したものです。
そんなわけで、キャスター型紙パック式掃除機と比べると運転音は半減しました。
ダイソンでもMAX時の運転音は大きいですが、許せる範囲です。
吸引モードも3段階になっています。(弱・通常・MAX)
Dyson V8 fluffy|お掃除方法ゴミ捨て
購入する際にいちばん悩んだポイント、ゴミ捨ての撒き散り。
今まで紙パック式にしてきたのは、捨てる際のゴミの撒き散りが嫌だったから。
お掃除ロボ「ルンバ」もゴミを捨てる時がストレスだった・・。

画像引用元:ダイソン公式サイト
ダイソンはガバっと底が開いて、ゴミが落ちる仕組みですが、回転して圧縮しているせいか、まだマシ。
しかし、ガバっと開けただけでは奥の微細なゴミは落ちないので、一旦下げてもう一度引き上げればパラパラと落ちます。
あとは中をティッシュでさっと拭き取れば見た目クリーンに。
パック式と違って、ゴミが見えるので常に綺麗にしようという気持ちが生まれますw
ゴミ捨ての際に床に舞ってしまったホコリも、またすぐにダイソンで吸い込めばいいのでラクです。
(ルンバの場合は、ピンポイントでは無理、どっか行っちゃいますから)

フィルターは月1で水洗いで清潔に
ダイソンのフィルターは2箇所あって、月に1回外して洗浄すること。
上部の「プレモーターフィルター」と横の「ポストモーターフィルター」。
水で洗って、24時間以上、自然乾燥させること。
水で洗えるのは簡単だし衛生的ですね。
画像引用元:ダイソン公式サイト
クリーナーヘッドも汚れたら外して洗えるので、ジュースとかお菓子がべったりくっついても安心
Dyson V8 fluffy|おすすめポイントまとめ
●充電時間は短く、運転時間が長い(1日1回で十分)
●ソファ、ベッドマット、布団もしっかり掃除できる
●乾拭き掃除もブラシヘッドで簡単お掃除(ホコリがたたない)
●ごみ捨てが習慣に&紙パック代がいらない(経済的)
●排気がクリーンだから飲み物や食べ物があっても安心
●手が届きにくい場所の掃除ができる!(照明や24時間換気、エアコンの上など)
正直、今まで買ったどの掃除機よりも満足しています。
グレードアップしてる最新機種のV10ならもっと満足できるのに〜!今から買うならV10をおすすめします。
新しいゴミ捨て機構が羨ましい〜。