普段は、アロマポットを使っていますが、暑い季節には、害虫対策用にアロマストーンが必須な私。
アロマストーンとは、エッセンシャルオイルをしみ込ませて香りを楽しむグッズ。
電気・火が必要なく好きな場所に置けるから便利!
夏本場前に、新しいアロマストーンを探して見つけたのが、無印良品『アロマストーン グレー』と小石タイプの『素焼きストーン 10個』。
早速、購入して使ってみましたのでご紹介します。
無印良品アロマストーン皿付 グレー
- アロマストーン グレーのパッケージ
- 裏面に説明と注意書き
- ストーンと専用皿のセット
- 専用皿に乗せて使用
直径約6センチ、手のひらサイズでコロンとしたお饅頭のようなアロマストーン。
無印アロマストーンの使い方
使い方は簡単。エッセンシャルオイルを中央のくぼんだ部分に5〜10滴たらし、しみ込ませて香りを楽しみます。
今回は、無色のハッカ油を20滴ほどたらしてみました。
オイルをたらした箇所は黒くなりますが・・どんどんしみ込んで薄くなっていきます。
約30分ほどで表面からオイルが消えて、さらさらに。
まだくぼみの部分が黒く残っていますが、オイルの吸収が早く、跡残りしにくいかなと思います。
試しに端にオイルをたらしてみると・・
約30分ほどで完全にしみ込み、きれいに消えました。
中央のくぼみも、先ほどより時間が経った分、うっすら残る程度になりました。
今回使った無色のハッカ油は、残りにくいですね。
アロマストーンは思ったより香らない?
香りの強さですが、アロマポットやアロマディフューザーのように、部屋中には香らないですね。
今デスクに置いてますが、デスクチェアに座るとふわ〜っと香りを感じる程度。
アロマストーンに近づけば近づくほど香りが強くなる感じです。
商品説明にも「自分の周囲を適度に香らせるのに適しています」とあります。
ただ、20滴たらして翌日もしっかりと香りがあるので、玄関やトイレなど狭いスペースならより香りを感じやすいと思います。
香りの持続時間とお手入れ方法
香りの持続時間は、説明書にもありますが、香りの種類や周りの環境によるとのこと。
無印良品の口コミでも、持続時間は当日〜1週間と幅があります。
用途にもよりますが、その都度、オイルを足しながら使って香りを持続させていく感じです。
例えば、ベッドサイドなら、2〜3滴で翌朝までほのかに香りが持続。
玄関・トイレには、たっぷり20滴で数日持続・・など。
お手入れ方法については、柔らかい布などで拭きとるだけ。水は使えません。
●本品は洗えません。汚れが気になるときは柔らかい布などで拭いてください。
●水分が付着した場合は、よく乾かしてください。そのままにすると、底面にカビが生じる原因となります。
無印良品さんにも確認しましたが、中に水が溜まりやすく蒸発しにくい構造なので、水洗いをすると中で雑菌が繁殖する可能性があるそう。
なので、固く絞った布等で軽く表面を拭くのがおすすめです。
『アロマストーン グレー』の色合いなら、オイルの色移りやホコリが目立ちにくいので、さほど気にならないかと。
それに受け皿もストーンとぴったりのサイズだから、隙間がなくホコリが入りにくいです。
お値段も690円とお手頃だし、なかなか使い勝手の良いアロマストーンだと思います。
無印良品素焼きストーン
無印良品 素焼きストーン10個入り 650円。
1個ずつ形が違うから積み重ねやすい。
1個の大きさは、約25ミリ〜30ミリ。触ると白いチョークのような粉(粘土?)が付きます。
使い方は、上記のアロマストーンと同じく、アロマオイルをしみ込ませて香りを楽しみます。
手持ちのトレーにまとめて置いて、しみ込ませてもいいですし、2〜3個ずつ布袋などに入れてクローゼットに置いても良さそう。
無印良品の店舗で見かけたときは、小さなガラスのコップに入って涼しげでした。
和っぽくミニ盆栽鉢に入れても素敵ですよ。私もいくつか持っています♬
場所をとらず小分けができる素焼きストーンは、アイデア次第でいろいろなところに使えますね。
オイルの色付きは、無色のアロマオイルをたらすと・・
たらした直後は色付きますが、徐々に吸い込まれて・・どのストーンにたらしたか分からなくなるくらいほぼ元通り。
こちらのストーンも表面さらさらでオイル感はありません。
ベタつくことがないから、ホコリが付きにくくお手入れ簡単です。
素焼きストーンを小分けして使いました
今回の素焼きストーンは、害虫対策用にクローブやベチパー、ハッカをしみ込ませて観葉植物、キッチンの棚、洗面台の引き出し、洗濯機の下に置きました。
洗面の引き出しを開けるとふわっとアロマの香りがするので「ちゃんと効いてる」と香りで安心できますw
暑い季節に!害虫対策アロマオイルについての記事はこちら 【ゴキ対策】回避率100%のアロマオイルで家中をバリア!
アロマストーンは、【火・電気・電池】を使わないし、ストーンがオイルを吸ってくれるからお手入れが簡単なのがいいですね。
普段のストーンのお手入れは、たまったホコリをキッチンペーパー等で、ぱぱっと払うように拭くくらい。
冬の間は小分けしたストーンは回収しますが、夏の間はせっせとアロマオイルをたらして香りを持続させてますw
というわけで、私の素焼きストーン活用法は「夏の害虫対策」がメインとなりました。
無印良品アロマストーンの購入は公式?ファミマ?Amazon?
無印良品素焼きストーンの購入は、無印良品の店舗またはオンラインストア、Amazonから。
以前はファミリーマートでの取り扱いもありましたが、2019年1月に無印良品の取り扱いが終了となりました。残念・・。
Amazonでは2020年5月から取り扱いが開始されましたが、まだ品数は多くありません。
公式オンラインストアと合わせて、Amazonもチェックしてみてくださいね!