あの電子マネーPayPayが始めたフリマアプリ『PayPayフリマ』。
ラクマとメルカリを活用している私ですが、今回初めて『PayPayフリマ』に登録してみました。
登録から出品してみた流れとラクマとメルカリと比べてみた感想をお伝えします。
ラクマとメルカリを活用しているが、PayPayフリマも始めたい方。
PayPayフリマの送料無料って?
PayPayフリマの送料無料というのは、すべての出品物が送料込みの値段になっているということ。
メルカリとラクマは出品者が「送料込み」または「購入者負担(着払い)」を選べますが、PayPayフリマは送料込みの値段設定のみになっています。
購入する側は、送料無料
出品する側は、送料負担
PayPayフリマアプリとPayPayを連携
PayPayフリマを始めるには、PayPayアカウントとの連携(携帯電話番号のSMS認証)が必要となります。
携帯電話のSMSに記載された認証コードを入力して[設定する]をタップし進めます。
ヤフーiD(PayPayアカウントと同じ)でログインした場合も、SMS認証設定が必要です。
PayPayではすでに本人確認も済んでいるため、連携することで売上金をPayPayにチャージできるようになります。
もちろん、ラクマやメルカリのように受取口座にて現金で受け取ることも可能です。
PayPayフリマ半額クーポンはいつ?
私が初めてPayPayフリマに登録した時にもらえたのは、【半額】クーポン!
マイページの[獲得したクーポン一覧]に追加されます。
[割引の上限金額]1000円まで
[対象商品]300円以上
有効期限は約1ヶ月なので、月初めの登録がおすすめです。
ペイペイフリマクーポン使い方
購入手続き画面でクーポンを選択し、クーポンの値引きがされたことを確認します。
- まずは商品を選び、購入手続に進みます
- 購入手続き画面にて使えるクーポンを選択
- 値引きされていることを確認して購入します
取引はすべて匿名のみ
出品も購入も取引はすべて匿名、相手の住所も氏名も確認できないので安心です。
発送予定日など相手と連絡を取りたい場合は、ラクマ・メルカリと同じく「取引画面」のメッセージで行います。
また、取引のキャンセルは「商品発送前」なら、出品者側から可能です。
その他、以下のような困りごとがある場合も取引画面から[お問い合わせ・返金申請をする]をタップして進めます。
- キャンセルに応じてくれない
- 発送済みなのに商品が届かない
- 偽物の疑いがある
[返金申請期限]購入から12日以内
14日すぎると出品者へ入金処理が開始されますので注意。申請受付後にガイドラインに沿った審査があります。
受取後の返品は当事者間
返品・返金はPayPayフリマのシステム上できないため、[取引画面]にて当事者間でのやり取りになってしまいます。
「住所や口座を教えるのも不安、このまま我慢するか・・」と諦めるその前に【商品満足サポート】【お見舞い】申請も検討してみてください。
どちらも取引画面から[お問い合わせ・返金申請をする]をタップして進めます。
【商品満足サポート】上限1万円までPayPayボーナスライトで返金されます。※ヤフーかんたん決済で支払いしていることが条件
【お見舞い】取引状況・配送方法により受けられるお見舞いの内容が変わります。
PayPayフリマに出品してみて
PayPayフリマの出品も、メルカリとラクマと大きく変わったところはなく簡単でした。
購入する側になったときは、PayPayフリマにだけある機能【価格の相談】がプラスにもマイナスにもなるかなと。
●タップするだけなので気を遣わず気軽に値下げ交渉できること
●希望価格の80%未満の価格しか指定できず、大きな値下げにならないこと
これは出品か購入かでプラスにもマイナスにも働きますね。
また、質問欄での値段交渉は禁止なので、高額な商品は売れにくくなるかも?
ペイペイ メルカリ ラクマ比較
ペイペイフリマ、メルカリ、ラクマの3社をいろいろと比較してみました!
出品項目で比較
出品画面での項目を比較してみました。
共通項目
- 画像
- 商品名+商品説明
- カテゴリ(サイズ、ブランド)
- 商品の状態
- 配送料負担
- 配送方法
- 到着までの日数
- 発送地域
- 販売価格
共通項目以外で「ある項目」「ない項目」は、PayPayとラクマのみ。
ある | ない | |
PayPay | 着用回数 | 配送料負担 |
メルカリ | – | – |
ラクマ | 購入申請 バーコード |
– |
ラクマの購入申請は、他のフリマサイトで出品している場合にも役立ちますね!
手数料と利益で比較
商品価格5000円で出品すると・・
手数料 | 利益 | |
PayPay | 10% | 4500円 |
メルカリ | 10% | 4500円 |
ラクマ | 3.5% | 4808円 |
高く売りたいなら手数料が低いラクマがお得ですが、利用者数はメルカリの方が多いので売れるスピードは分からない。
体感的には2019年ではメルカリ、最近ではラクマも売れやすくなってきました。
おそらく、匿名配送・楽天ポイントや楽天キャッシュが使えるようになったこと、さらに手数料のお得さで利用者が増えたことが理由だと思います。
出品数で比較
出品だけでなく、購入したい場合にもよく利用しているフリマアプリ。
私がよく検索する一例として、●IENAブランドのコート(サイズ38) ●K18イヤリング ●エバゴスバッグで出品数を比較してみました。
※2020年3月10日に新品・未使用で検索
コート | イヤリング | バッグ | |
PayPay | 29点 | 12点 | 4点 |
メルカリ | 210点 | 117点 | 65点 |
ラクマ | 148点 | 91点 | 22点 |
メルカリ>ラクマ>PayPayといったところ。まだまだPayPayフリマの出品数は少ないですが、その分もライバルも少ないかも。
観覧者数で比較
私が出品したコートを3日間の観覧数を比較してみました。※2020年2月
観覧数 | |
PayPay | 60 |
メルカリ | 130 |
ラクマ | 90 |
まだPayPayフリマは年数が経っていないわりに意外と多かったのは、出品数が少ないがために逆に目立ったということも?
メルカリとラクマの観覧数にはまだ少し差がありますが、最近売れているのはラクマです。
なぜかというと、販売手数料分値下げして出品しているから。
ラクマは手数料が低いので、販売価格を少し下げていることが多い。
少しでも安く買いたい人はラクマで購入する、というわけです。
配送料金で比較
ヤマト運輸 | 郵便局 | |
PayPay | ネコポス195円 専用BOX380円 宅急便700円〜 |
A4 175円 宅急便700円〜 |
メルカリ | ネコポス195円 専用BOX380円 宅急便700円〜 |
A4 175円 専用BOX375円 宅急便700円〜 |
ラクマ | ネコポス200円 専用BOX530円 宅急便800円〜 |
A4 179円 宅急便800円〜 |
専用BOXは別途必要、ヤマト専用BOX70円、ゆうパケットプラス専用BOX65円。
上記の表で比較すると、メルカリのみ専用BOX「ゆうパケットプラス375円」があります。
また、大型家具・家電専用の「梱包・発送たのメル便」もあり、配送の種類はメルカリがいちばん。
ラクマは手数料が安い分、すべての配送料が少し高めの設定になっています。
PayPayフリマまとめ
PayPayフリマは、参戦したのが遅く他社と差が開いてますが、電子マネーPayPayを使っている人なら利用したいはず!?
キャンペーンも多いので需要が増えてくると思います。
私は今後ともメルカリとラクマと同じように活用していきたいと思います!