2019年3月14日から実験的に開始されたメルカリと郵便局等の連携サービス『つつメルすぽっと』。
メルカリで売れたらそのまま郵便局等へ持ち込み、その場で梱包して発送できるシステムです。
「梱包材がなく発送作業が大変・・」
そんな発送の悩みを減らす『つつメルすぽっと』をご紹介します。
つつメルすぽっと|ゆうゆうメルカリ便の使い方

出品する際に、配送の方法で「ゆうゆうメルカリ便」を選択します。

(画像出典:メルカリお知らせ)
郵便局に設置された「つつメルすぽっと」コーナーで、適切なサイズの梱包資材を選びます。
ゆうパケットサイズ(A4厚さ3cm)までは無料です。
ゆうパックサイズ(60-100サイズ)は有料となります。
緩衝材やテープ有り。
①取引画面【ゆうゆうメルカリ便で発送する】をクリック
②配送用2次元コードの生成「ゆうパケット」か「ゆうパック」を選択する
③郵便局用2次元コードを表示する
④スキャナーで読み取り
首都圏の郵便局のみ、今後拡大予定
「つつメルすぽっと」は、現在首都圏5カ所の郵便局で開始されています。
- 立川郵便局
- 光が丘郵便局
- 八千代郵便局
- 国立郵便局及び美
- 浜郵便局
梱包資材がなくなり次第一旦終了となりますが、この実験結果によって、拡大地域などが検討されるとのこと。
「ゆうゆうメルカリ便」を使い慣れてる人にとっては、今まで以上に便利になりそうですね!
ネコピットでも実施
ドコモショップ五反田店(d garden五反田店)の「ネコピット」でも利用可能です。
カフェコーナーやシェアリングサービスのある店舗なので、ドコモユーザーじゃなくても気兼ねなく利用できそうです。
「ネコピット」を利用する際は、配送方法は「らくらくメルカリ便」を選択してくださいね。
つつメルすぽっとまとめ
私もよく利用するメルカリですが、梱包資材を切らしているときは、わざわざ買いに行ってから梱包するのでけっこう手間なんですよね。
そんなとき自宅近くで「つつメルすぽっと」が使えたら便利だなと思います。
まだ実験的な実施なので、どこまで「つつメルすぽっと」が広がるか分かりませんが、今後に期待しています!